京の雪景色・岩倉実相院門跡~妙満寺「雪の庭」


詳細情報
<妙満寺> 雪月花三名園の一つ「雪の庭」をはじめ、桜やツツジが美しい寺院。1389年日什(にちじゅう)上人によって創建された顕本法経宗の総本山 。本坊の「雪の庭」は松尾芭蕉の俳句の師、松永貞徳が造営したものと伝えられ、かつては雪月花三名園(月の庭 「成就院(清水寺塔頭)」 花の庭「 北野成就院(廃寺)」)の一つに数えられました。寺内には安珍清姫で知られる道成寺の鐘が安置されています。拝観料:500円。
*最低開催人数:4名~。
*尚、当イベントは、決して雪景色を保証するものではありません。
<コース>
叡山電鉄鞍馬線岩倉駅→(約1.2㎞)→岩倉実相院門跡→(約2.1㎞)→妙満寺
→(約0.5㎞)→叡山電鉄鞍馬線木野駅
<岩倉実相院門跡> 1229年(寛喜1)静基(せいき)僧正が開創。もとは天台宗寺門派の門跡寺院。本堂・四脚門・お車寄せは、東山天皇中宮承秋門院の旧殿の一部を下賜されたもので御所の建築遺構。本尊不動明王像・歴代天皇の尊牌などを安置。狩野派の襖絵を多く所蔵。単立寺院。拝観料:500円